Quantcast
Channel: 野球:海外/独立リーグ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

北海道発、独立リーグ設立計画始動!!

$
0
0
 ここ最近ブログの更新があまりできていませんが、それはベースボールブリッジや日欧野球絡みの活動だけが原因というわけではありません。ここ数日、おんJことおーぷん2ちゃんねる版なんでも実況Jというネット掲示板において、常駐するようになったスレッドがあるのです。そのスレがこちら。勝手に独立リーグ設立委員会 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1422588076/l50  このスレの趣旨は、北海道の札幌・旭川・函館・小樽・室蘭・苫小牧の6都市を舞台とする独立リーグ(呼称は特に明確には決まっていませんが、スレ内では北海道の「道」と英語のDo(行動する)をかけてDoリーグと呼ばれています)を新たに設立し、第4回WBCが行われる2017年からの開幕を目指すというもの。元々「割とマジで独立リーグ設立を計画しとるんやが」という名称でパート1が立てられ、現在は3スレ目(2スレ目はスレ主が名称設定を間違えたため、現行スレが事実上の2スレ目となります)に突入しています。 当初は「ありがちな仮想ネタを披露するためのスレ」と受け取られたこと、またスレ主(以下イッチ)自身も「やたら具体的すぎる妄想」というていで書き込んでいたことから、あまりスレ自体が伸びることはありませんでした。しかしそのうち、この計画が「まだ企画段階ではあるものの、道内に拠点を置く某大企業が立ち上げたプロジェクトチームが検討を進めている、現実に推し進められているものである」という事実が判明し、一気に住人(おんJ民)たちの心に火が付くことに。ネット発の独立リーグ設立という空前の超ビッグプロジェクトを実現させようと、日夜真剣そのものの議論が展開されるようになっています(今のところまだ企画が通ったわけでもない段階のため、スレ内ではあくまでもイッチの妄想に皆が釣られているというていで話をすることが、一応暗黙の了解にはなっていますが)。 現在はファンサービスから福利厚生、広告戦略、地元企業との協働などあらゆる側面からの議論が行われ、野球に直接かかわらない道内の交通事情や街づくり、都市ごとの気質や文化の違いにまで話が及んでいます。また、球団のネーミングなどのアイデアも投下されており、札幌球団については「札幌グランシャリオ(フランス語で北斗七星の意)」という名称が事実上決定、超本格的なロゴのデザインまで作られています。また、メンバーの中でも特に熱心な面々は専用のSNSにも参加しており(もちろん俺も加わっています)、議論の中で出てきたアイデアなどは専用のwikiにもまとめられています。 俺がこのスレと出会ったのは、あるTwitterのフォロワーさんからたまたま紹介されたことがきっかけでした。当初は「ふーん、面白そうなことやってるな」と思いつつもどこか他人事として追っていただけだったのですが、その投稿の中で突然ベースボールブリッジのリンクが紹介され、しかもこちらとの提携についての話題も飛び出したのを見て、「これは俺も乗り込まないといけない」と思い参戦することにした次第です(ちなみに、当初はベースボールブリッジの人間としか名乗らなかったのに、なぜか一発で俺だとバレました)。ちょうど俺が加わったのが住人達が盛り上がってきたタイミングだったためか、そのあたりからどんどん議論が白熱するようになり、俺自身もありがたいことに住人の方々からずっと受け入れてもらっています。 俺がこの計画に魅力を感じているのは、もちろん1人の野球ファンとして単にロマンを感じているからというだけではありません。ベースボールブリッジという、各国代表選手のエージェンシー的な役回りも担うようになった団体を率いる立場からすると、選手を受け入れてくれるチャネルが日本球界に増えることは非常に好都合だからです。現時点ではあくまでも個人的な興味からこの流れに加わっているものの、日本でやりたがっている選手は欧州方面には数多いだけに、仮に実現できれば団体としても大きな貢献ができるのではないかと踏んでいます(もちろんベースボールブリッジの面々にもこのスレの情報は流しています)。彼ら自身も国際的なリーグを目指しているそうで、既にドイツやロシアといった国々とも挨拶程度の接触はしているとのこと。 さらに言えば、このスレで議論されている球団の経営戦略(ファンサービスや企業とのコラボレーションなど)は、ベースボールブリッジが近い将来の立ち上げを計画しているクラブチーム「ベースボールブリッジ・マーベリックス」を運営するうえでも大いに参考になります。もちろん独立リーグとはいえ立派なプロの球団と、アマチュアのクラブチームでは運営手法が全く同じというわけにはいきませんが、それでも取り入れられる知恵は多いはず。そういう意味でも、このスレで議論することは俺にとってもいい学びとなっています。 話によると、イッチが所属する検討チームは非常に小さな部署であり、しかも経営企画の分野については素人という人間がほとんどなのだとか。イッチがこうしたスレを立てたのも、元はと言えばリーグ運営のためのアイデアをファンから広く募ることが目的であり、ここで議論された内容は採算性などを考慮しつつもリーグ側に実際に採用される可能性があります(実際に、検討チームの方々が業務としてスレの内容を熟読していたなんてこともあったそう)。それだけに、より多くの知見を集めることが検討チーム側ではもちろん、このスレにおいても強く求められているところです。 というわけで、住人の1人としてイッチの許可も貰ったうえでこのスレの宣伝をさせていただこうと思います。北海道の地に新たなフロンティアを拓くというこのムーブメント、皆さんも是非乗りませんか?北海道在住の方、そうでない方からもリーグ運営に関する様々なアイデアを寄せていただきたいです。あなたのアイデアを求めている人たちがここにいます。興味がある方は是非とも一度足を運んで、議論の様子を追ってみてください。そして、何か思いついたら是非投稿してみてください。もしかしたら、その一言が日本球界の未来を変えるかもしれませんよ。このスレが伝説の最初の一歩となることを心から願い、最後に一句。 「北国に 独立の花 咲き誇れ」

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

Trending Articles