自分は、このブログにおいてアジアの中国より下の序列に属しているグループのことをアジアBグループだとか、セカンドグループという風に表現してきました。もちろん、そうやって括ってしまったほうが便利だったのもあるし、実際一括りにするだけの共通性はある。ただ、そんな一括りにされがちなグループの中ではフィリピンは異色の存在だったりする。何より一番違うのは歴史。他の国はここ20年で、五輪種目に採用されたのをきっかけに野球連盟に加盟し、日本人指導者の尽力によって発展してきた国で占められていますが、フィリピンはむしろ戦前は日本より強かったと呼ばれた時代も持っていた言われているほどの古豪です。まあ、その後の遍歴について話し出すとキリがないのでここでははしょりましょうかね。このブログ、結構アジアのいろんな野球に関わっている方に話を聞かせてもらうという企画をおかげさまでやらせてもらっているのですが、ある意味一番話を聞いてみたかったような人なのかもしれない。フィリピンの野球はアジアの中でも歴史が深く、味わい深い。噛めば噛むほど味が出てくるというか。そんなフィリピンの野球を語ってもらうにふさわしいと断言できるような人にいろいろ質問に答えていただきました。日本との比較をしながら語れるという意味では、これ以上の人はいないと思われる。この記事がフィリピン野球の奥深さやカラーをより感じていただけるような内容であれば、これ以上のことはありません。質問1 とりあえず、野球の経歴や自己紹介、フィリピンで野球をすることになった経緯をお願いします私の名前はデ・ラ・クルズ・マルコです。横浜生まれ横浜育ちのフィリピン人、18歳です。小学1年生から中学2年まで横浜で野球をしていました。中学2年の夏休み明けの時にフィリピンのバターン州の高校に転校したんですが(フィリピンは中学がなく、そのまま高校へ...)、当時その高校は野球部がありませんでした。バターン州は田舎で高校野球チームが3つしかなかったんですが、どうしても野球がしたかったので、なんとか転校せずに他の高校の野球部に混じって野球をするようになりました。それまでに1年半もかかりましたが笑。高校卒業後、スポーツ推薦で首都マニラにあるナショナル大学(National University 通称NU)に入学し現在、大学2年生になります。質問2 フィリピンにおける野球ってどんな扱いなんですかねマイナーなスポーツだと思います。前に住んでいた田舎ではソフトボールとベースボールは全く同じスポーツだと思っている人がいましたし笑。あれはホント驚きました。。。質問3 今年ってベースボールフィリピンはやらないんでしたっけ?今年はやっていません。スポンサー不足かと思います。来年は再開してほしいですね。。。※補足 ベースボールフィリピン・・2007年に発足した国内のクラブチームによるリーグ戦質問4 先週までやってたPSC Chairman's Baseball Classicってどんな大会なんでしょうか?昔は1番人気のあるスポーツだった野球を取り戻すため、野球再発展のため+若手選手の強化のために開催された大会だそうです。しかしバスケとボクシングの圧倒的な人気があるため、野球人気を取り戻すには相当むずかしい事だと思いますがね。。。最近はサッカーが人気急上昇中です。ちなみに、来年の3月からPSC(フィリピンスポーツコミッション)主催の"Commissioner's Cup"というまた新しい大会が開かれるそうです。※補足 PSC Chairman's Baseball Classic・・今年が初開催。11月から一ヶ月ほどかけて週末に行ったリーグ戦。参加チームはクラブチーム、海軍などの社会人チーム、そして大学チームなど。優勝はナショナルチームの選手を取り揃えたphilabという社会人チームだった。質問5 大学のチームでプレーしてらっしゃると聞きますが、フィリピンの大学野球は結構歴史があるらしいですね。フィリピンの大学野球のシステムについて教えてください(時期、試合数、チーム数、注目度など・・)主に2つの大学競技リーグがあります。1つ目は70年以上続いているマニラの大学リーグ、UAAP(University Athletic Association of the Philippines)というものです。このリーグの加盟校数は8校ですが、野球はそのうちの6校が参加しています。開催時期は1月から3月までで、試合は毎週木曜日と日曜日やっています。ちなみに私の所属してる大学もこのリーグの加盟校です。毎年、各チームの勢力が大きく変わる所が面白いです。過去に3大会連続優勝したアダムソン大学(AdU)は前大会全敗してますし、ウチの大学のNUは4大会連続決勝に出場してるものの、そのうちの優勝回数は前々大会の1回だけ。前大会はアテネオ大学(ADMU)がリーグ初優勝してますし。デ・ラ・サール大学(DLSU)は最近力をつけて、つい先日Chairman's ClassicでPhiLab(ナショナルチーム)に3-4で勝ちました。フィリピン大学(UP)とサントトーマス大学(UST)は投手が不足してるが、強打線のアテネオ大学に負けないぐらいの打線はあります。
UAAP各大学の注目選手をいえば、まずウチの大学NUは来年3月信濃グランセローズにトライアウトする強肩強打の捕手オリバレスと2011年AAAアジア選手権に出場したフィールディングがうまいキャプテンのロシータと何度か国際大会に出場しナショナルチームにも所属している野手のガンテです。ガンテは投手としても140km/hは出るらしいんですが、ウチのチームは無駄に投手が多いので最近投げていません。この3選手はチーム内でもビッグ3と言われています。あと、前々大会MVP投手で、オーバースローとサイドスローを投げ分けるエースの変則右腕オルガも注目ですかね...最近はシンカーを取得したみたいです。前大会優勝したアテネオ大学はまずフェルナンド・マテオ・ローレルが注目ですね。おそらく大会№1のスラッガーともいえるでしょう。今月Chairman'sCupで場外満塁本塁打を放ったのが最近の印象です。17歳の時(北京オリンピックの予選時)からナショナルチームのクリーンアップを任されています。あと、強打のトップバッターのベルナルドも注目です。彼もナショナルチームに所属しています。個人的に言いますが、彼は結構なくせ者です。なにかしら仕掛けてきてよく警戒される選手です。あと投手はこれといった選手はいませんね。ちなみに前大会のMVP投手のサルドゥはアメリカの大学に転校したようです。デ・ラ・サール大学はエースのカルロス・ムニョス投手が注目です。前大会は故障で悩まされていましたが、今回は大丈夫なようです。Chairman'sCupでナショナルチーム相手に3点抑えて勝ちました。ここぞという時のピッチングがなかなか打たれないですね。おそらくもう140km/h以上は出てるんじゃないかと。あと、3番バッターのドミンゲスも注目ですかね。2011年のビッグリーグワールドシリーズに出場してます。ストレートにめっぽう強いです。ちなみにボクシング選手でもあるようです。フィリピン大学は1番ペラルタ、2番セナドル、3番サンフアン(通称SJ)の3選手が印象的です。とりあえずよく打ちます。内野手SJは2年生ながらもこのチームの中心選手でここぞいう時に投手を任されます。注目選手よりはこのチームのムードというものが注目ですかね。まぁ騒ぎます。結構うるさいです笑。ちなみにChairmanCupでの空軍との対戦で序盤は5点差をつけられ負けていましたが、ムードでなんとかしたかのように最終回で同点にし、後日の再試合で勝ち越したのが最近の印象です。流れがあのチームにまわったら結構危ないですね笑。ダイヤのAで例えるなら鵜久森高校。あれに近いです。サント・トーマス大学は左打者の1番プラザと3番コンゲが注目です。2人とも2011のAAAアジア選手権に出場しています。アダムソン大学は見てないのでよく分かりませんが1年生が多く出場してるのでこれからだと思います。二つ目のリーグはSCUAA(State Colleges and Universities Athletic Association)です。全国の公立、州立大学が参加する大会です。この大会に関してはあまり詳しくはありませんが、いつも首都マニラ代表のリサール工業大学(RTU)が全国優勝してます。※補足・・・来年1月に、アジアAAAフィリピン代表監督をつとめた板倉氏のつながりもあって、フィリピン代表選手など5人がBCリーグ信濃グランセローズのトライアウトを受けるとのこと。オリバレスもその一人らしいが、uaapがあるために一人だけ受験は3月になるとか。ロシータは2011年のアジアAAAフィリピン代表で安定した守備を見せていた正ショート。ムニョスは同チームのエースだったけど当時はそんなに出てたっけなあ・・。ローレルはWBC予選とかにも出てましたねえ。ベルナルドはベースボールフィリピンでも2冠とかとってました。uaap自体の注目度がアメリカのNCAAみたいに高く、したがって野球もuaapが国内の野球では一番関心を持たれているような感じでしょうか。代表クラスも盛りだくさんですし質問6 チームではどんな練習するんでしょうか?日本と大して変わらなかったりしますかね?ウチのチームは週2、3回のペースで午前中だけ練習してます。学校があるので、なかなかメンバー全員集まらないことがよくあります。練習内容はそんなに日本と変わらないと思いますが、少ない練習時間なのにのんびりとやっている所が日本と違う所だと思います。フィリピンは一年中結構暑いですからねぇ。。。質問7 海軍のチームでも現在プレーしてらっしゃるとお聞きしてますが、ああいった社会人のチームの野球について知ってる範囲で教えてくださいウチの大学のコーチで、現役のナショナルチームのソフトボール選手でもあるジャスパー・カブレラが私を海軍のチームに入れてくれました。このチームの約6割は海軍の人で、残りの4割は現役の大学生と社会人らが補強という形で入っています。半分以上はソフトボールがメイン選手ですし、元野球のナショナルチームの選手もいて、素人もいます。ということで全員が海軍の人ではなく、さまざまバックグラウンドを持った人達が集まります。まぁ日本でいう草野球チームのようなものです笑。空軍チームも海軍と同じようなものです。質問8 ご自身の目から見てフィリピンの野球って何が足りないと思いますか?(技術、環境その他・・)はっきりいって、全面的に足りないと思います。まず環境面、フィリピンじゃマイナーなスポーツといわれてる野球ですが、野球をやってみたいと思っている好奇心を持った人達はたくさんいると思います。いや、僕が出会った中ではたくさんいました。しかし、野球ができる環境はホントに日本と比べ物にならないぐらい限られてますし、なんせ道具がない。最近はNGO団体の方たちや、個人の支援者が道具を寄付してくれてるが、野球人口を上げるにはやはり気軽に野球ができる環境を作るべきだと思います。まぁ野球に限らず他のスポーツも気軽にできる多目的施設のようなものが必要かと...具体的な案はありませんが。。。あと、技術的に足りないといえば、体格に合わない体の使い方をしてる人が多数でこのままでは打撃も守備もよくならないなと思いました。これは明らかにメジャーリーグの影響ですね。あと、各選手の向上心、モチベーションを上げる必要があるかと。実際、娯楽として野球をやってる人は多数ですし。。。個人的にいわせれば、ナショナルチームの選手でさえモチベーションが高い人は一握りかと思います。プロ意識がないというかなんだがね。。あと、ちゃんとした指導者が不足してるのも事実です。指導者育成も重要視する必要があるんじゃないんかなと思いました。質問9 フィリピンで野球をやってる立場の人間として、日本の様な野球の先進国に求めるものって何かありますか?これは自分の願望でもあるんですが笑、国際大会が増えてほしいなと思いました。ただ、アジア野球連盟らが主催してるちゃんとした大会ではなく、国際交流などを目的とした、実際にインドネシアでやってる日本の大学チームを招待した日イ友好のレッドソックスカップのような大会がフィリピンでも開催してほしいなと思いました。ウチの大学、今年日本遠征を予定していたんですけど、予算不足で行けませんでした。強化合宿が目的だったんですけど、それに協力してくれる日本の大学野球部が見つからなかったのも遠征に行けなかった理由の一つです。フィリピンのトップの選手たちのライバル、練習相手になるものが限られてるので、アテネオ大学は台湾の西苑高校と合同練習していました。フィリピンなどの野球後進国のレベルを上げるには多くの選手たちが切磋琢磨し合える環境をつくること、そのために野球先進国の力が必要になると思います。質問10 フィリピンって野球の視聴環境はどうなんでしょう。野球やってるようなひとはみんなMLBには関心持ってたりするんでしょうかケーブルTVにつなげれば普通にMLB見れます。野球やってる人はほとんどMLBの影響で野球はじめてるのでみんな関心持ってますね。しかしMLBよりもバスケのNBAの方が熱心的です笑。フィリピンの野球中継はほとんどないですね。UAAPでも決勝戦だけでハイライトで放送されてるだけです。質問11 プレースタイルを見ててもMLBに影響受けてるなーっていうのを感じるんですが、実際そこんところどうなんでしょう?質問8で言ったのでスルーしときます。質問12 ナショナルチームの選手と対戦経験があると思いますが、この選手すげーなーと思った人はいますか?ポンセですかね。。。1度しか対戦してませんが、ほかの選手にはない異様な威圧感を感じました。とても投げにくかったです。対戦の結果、内野ゴロで打ち取ったんですけど、味方のエラーで出塁してしまい、積極的に盗塁するので警戒はしていたんですが、結局3盗まで決められました。彼はナショナルチームの4番バッターで足が速い、肩も良いのでフィリピンには滅多にいない5ツールプレイヤーでしょうね。ホントスゲェなと思いました。※補足・・・ジョナシュ・ポンセは北京五輪予選で川崎を刺すなど好守を見せたセンターといえば覚えてる人は覚えてるかも質問13 ほとんどナショナルチームの選手が所属しているphilabってチームあるじゃないですか?あれって何なんですかね(笑)? ナバセロさん(※元フィリピン野球連盟会長、現代フィリピン野球の父とも言われる。10月に逝去)の会社で、フィリピン・ラボラトリーの略記なのはとりあえず把握しましたが・・。一言で言えば、ただのクラブチームです。。。質問14 フィリピンの選手って海外でプレーしたいという願望はあったりするんでしょうか?ありますね。てか、みんなあります。マニラで野球やってるほとんどの人たちはリトルリーグ、シニアリーグ、ビッグリーグ、ポニーリーグ、ダブルエー、トリプルエーのなどの国際大会に出場した経験があります。ただ、海外リーグで野球やりたいとなるとやはり人によりますね。ここは分かれてきます。質問15 フィリピン野球独自の特徴みたいなものって何か感じるものはありますか?各チーム間の距離感が短く、日本にはない親近感があります。野球人口が少ないのでおそらくこういう雰囲気になれるのでしょう。両チーム、道具が足りない時はある道具だけを貸し合い、試合後は敵チームの人と一緒に昼飯を食べたこともありました。とりあえずフレンドリーです。これは野球に限らず、フィリピンの国民性がそうしてるんだろうなと思いました。質問16 フィリピンの選手はどういうきっかけで野球をやるのか。やはり家庭の経済力は関係してるのか野球をはじめるきっかけは日本と大して変わらないです。ある野球選手に憧れてはじめた、友達に誘われたとかなどなど。。。質問17 ご自身の個人的な今後の目標などについて教えてください自分の最終目標はフィリピン代表として2017年のWBCに出場する事です。そのためにやるべきことはたくさんあるんでしょうが、それをとことんやっていきたいと思います。まずは学業優先です笑ちなみに2015年の東南アジア大会に(野球が再開すれば)出場するもの目標の一つです。質問18 何かほかに言いたいことがあればご自由に特にありませんが、私に聞きたい事がほかにあればTwitterまで。フォローよろしく笑 twitter.com/maruovish19v何かと管理人はフィリピン野球を取り上げる機会は多かったと思いますが、もう今後は彼に語ってもらうかな(笑)
↧