Quantcast
Channel: 野球:海外/独立リーグ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

頭が動くのは、やはり良く無い。

$
0
0
スイング時に頭が上下、前後に動くのはやはり良く無い。と言うか、分が悪い。投球は、一時的に急に加速したり、減速したりはしません。急に浮き上がり、再度、直進を始めたり、急に10センチ落ちて、それから真っすぐ進んだりもしません。でも、頭が動くのはボールに変化を与えているのと同じです。スイング時、またはスイング開始時に、10センチ頭が前に動けば、それは、投球が、急激に一時的に加速するのと同じです。頭が後ろに動く選手は、あまり見かけませんが、後ろに動くと、投球は減速するのと同じなので、試してみると面白いかな???とは一瞬思います。しかし、身体の中心線がずれる、距離感がずれるので、やっぱり止めた方が無難そうです。でも、面白い。頭が下に移動する打者は多い。やはりステップして、打つ打者が多いからでしょう。頭が下に移動する、すなわち、投球が一瞬ホップするのと同じです。自分で魔球を創るのは止めましょう。頭が下がる打者は、先に膝を更に曲げておくべきです。膝を曲げて打席に立つのは、無論、柔軟性を出す為ですが、ステップしても頭の位置がズレない為の意味も大きい。スイング時に頭が上がる打者はあまり見かけませんが。アゴが上がる人は、かなり居ます。これも目線がずれます。これは、身体の軸がズレると言うか「ほどける」勢いを付ける為に、スイング開始までは、頭が前に移動しても良いとは思います。でも、動かさずにスイングした方が無難です。100打数で25安打では、一流ではありません。100打数で30安打すれば良い訳ですから、その5安打の差をいかに出すか?常識的に考えて、止めた方が良い事は、止めた方が良いのです。そこをスマートに考えれて、自分に取り込める自制心の有るプレーヤーは確実に伸びます。リック

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

Trending Articles