Quantcast
Channel: 野球:海外/独立リーグ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

パシフィックアソシエーション2013年アジア野球経験者リスト(最終版)

$
0
0
※まだ完全に完成はしていないと思うので、もし漏れがあったらご報告お願いします。米独立リーグ開幕版→http://www.plus-blog.sportsnavi.com/ztnety/article/1343 BCリーグとの日米交流で、日本からも大きく注目を浴びたパシフィック・アソシエーション。現地時間の8月25日に、チャンピオンシップも終了した(2位のマウイが覇者に)ので、記事に纏めようと思います。※年齢は8/25基準 '※pointstreakのサイトでは、BCリーグとの交流戦であるルートインカップのハワイラウンド(ハワイでの試合はパシフィック・アソシエーションの公式戦扱いで、日本での試合はBCリーグの公式戦扱い)での成績が加味されていない事があります。 なのでそこでデータの差異が出ていますがご了承ください。'○マウイ・イカイカ山上直輝(神戸・兵庫) Naoki Yamagami(30) LHP 13年成績 米独立PA・マウイ              16リリーフ 0勝0敗 3.29 13.2イニング 11奪三振 12年成績 サムライサンディエゴなど吉田えり(神戸・兵庫) →BCリーグ石川に移籍 Eri Yoshida(21) RHP 13年成績 米独立PA・マウイ              10先発 2勝4敗 5.97 43.2イニング 13奪三振 12年成績 米独立NABL・マウイ              10先発 1リリーフ 4勝6敗 5.56 45.1イニング 12奪三振       カンドク・兵庫 6登板 1勝1敗 3.86 14イニング 4奪三振○ハワイ・スターズ古木克明(横浜・オリックス) Katsuaki Furuki(32) OF,3B 13年成績 米独立PA・石川,マウイ              56試合 .307 2本 40点 8盗塁 12年成績 無所属前田文遊(大阪体育大) Bunyu Maeda(24) 3B 13年成績 米独立PA・ハワイ              5試合 .143 0本 0点       米独立ULB・エディンバーグ,マッカレン              29試合 .180 2本 10点  12年成績 米独立NABL・ソノマカウンティ,サンラファエル              50試合 .281 5本 17点 11盗塁・このリーグには、日米間でトレードが行われた事もあり、日本の独立リーグでプレーした外国人選手も多く在籍しているので、簡単に説明を。カルドザ・タッカー(石川) RHP 13年成績 石川,マウイ 2先発 4リリーフ 0勝1敗1S 2.37 19イニング 20奪三振       BCL・石川 14登板 6勝5敗 4.20 79.1イニング 42奪三振トラビス・ヒッグス(信濃) C,RHP →移籍直後に何故か出場停止を喰らい、野手としての出場は無し 13年成績 信濃 5試合 .211 2本 3点       マウイ 1リリーフ 0勝0敗 9.00 1イニング 2奪三振       BCL・信濃 24試合 .077 0本 2点ジェイソン・ノーダム(徳島) LHP →解雇 13年成績 マウイ 5リリーフ 0勝0敗 10.80 3.1イニング 3奪三振フェリックス・ブラウン(群馬) 3B,SS 13年成績 ハワイ 42試合 .220 0本 12点 8盗塁ブルックス・ベルター(信濃) RHP →突如ロースターから外される(ケガ?) 13年成績 信濃,ハワイ 2先発 1勝0敗 3.00 9イニング 15奪三振       BCL・信濃 5登板 0勝0敗 3.00 12イニング 14奪三振→まぁ元から解っている事ですが、日本と交流があるのは、パシフィック・アソシエーションではなく、ハワイの2球団であると断定していいでしょう。 ハワイとマウイのオーナーは同じであり、事実上球団と交流を行っている事になるので、ハワイ球団が財政難などに陥れば、自ずとリーグとの交流も無くなると考えています。 日米間でのトレードも3度行われましたが、なかなか不明瞭な事も多く、来季は同様のイベントが行われるか微妙です。→日本人選手でやはり注目すべきなのは古木選手でしょう。 まぁまだハワイが創立2年目という事もありますが、ハワイで挙げた39打点(1打点は石川在籍時のもの)は、チームの歴代最多打点となっております。 かつて4割台を記録していた打率も、.307(リーグ5位)まで落ち込んでしまいましたが、個人的には終盤粘れた印象があります。 投手では山上投手も、変則左腕として少し登板機会が少なかったイメージがありますが、シーズンを重ねていく毎に調子を上げていった為、得るものは多かったような気がします。→しかし個人的には、このリーグでフランチャイズプレイヤーとして長期間プレーするのは、お勧め出来ない気もします。 まだリーグとして未完成な部分も多く、若干ハワイとカリフォルニアの球団で、温度差がある感じもするので、ちょっと安定性に欠けるでしょうか。 吉田投手はマウイでも、やや停滞気味な印象がありますが、BCリーグ移籍に伴い、一つこのリーグを「通過点」として脱却できれば良いかなと。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

Trending Articles