Quantcast
Channel: 野球:海外/独立リーグ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

KBOリーグ 2016年前半戦チーム別評価(上)

$
0
0
 KBOリーグは7月14日をもってオールスター前の前半戦が終わりました。144試合制で戦うシーズンの内、半分を超える80試合程度を消化してます。そこで球団別にここまでの戦い方を確認していきたいと思います。 その前に前半戦のチーム成績を確認すると下の表のようになります。 これを参考にして主観的な評価をA~Eの5段階ですると次のようになります(外国人は交代前に重点を置き評価)。 「先発投手」「救援投手」は防御率だけでなく投球回やリリーフ投手の登板する場面も考慮しています。「打撃(出塁)」は出塁率を参考にし、「打撃(長打)」は本塁打よりも長打率に重点を置いています。また「盗塁」は盗塁数に重点を置きつつも盗塁成功率も若干加味しています。 それでは球団別に前半戦を総括していきます。今回は上位5球団を扱います。「後半戦予想ローテ」の並び順は果たす役割の重さ順でありローテ順ではありません。「前半戦活躍選手」と「後半戦キープレイヤー」はある程度ポジションのバランスを考慮しながら主観で選びました。下位5球団は次回記事を参照ください。 贔屓球団のファンの方が見るとおかしな点もあるかもしれませんが、一個人の感想として軽く流して下さい。トゥサン(昨年韓国シリーズ制覇(ペナント3位)→暫定1位)前半戦活躍選手:キム・ジェファン(指/左)、ニッパート(先投)、チョン・ジェフン(救投)躍進した選手:キム・ジェファン(指/左)パク・コヌ(右/左) オフにFAのキム・ヒョンスがアメリカ球界に移籍したため、攻撃力低下が心配されていた。しかし蓋を開けてみると左翼手に転向したキム・ジェファン(指名打者としても出場)、あるいはトップバッターを任されるようになったパク・コヌらが打力を発揮している。チーム本塁打こそ広いホーム球場の影響を受けており3位だが、20代中盤から30歳前後の選手が多く平均年齢が若いこともあってか、球場の特性を活かして足で長打を稼いでいる。走塁面では優れている一方で盗塁はあまり試みておらず、チームとしての長所である打撃力を全面に押し出した攻撃といえる。シーズン序盤不振だったエバンスも一度2軍で調整した後は調子を上げてきて、少なくとも昨年の外国人野手よりは機能している(7月に入り若干ペースを落としつつある)。現状ではミン・ビョンホンに中堅手としての出場が増えて負担が増しているため、打撃に比重を置かせるためにも後半戦はチョン・スビンの復調が求められる。また体調に問題がなければ主軸を任せることのできるオ・ジェイルも、後半戦では負傷離脱をなくしたい。 先発投手ではニッパート、ボウデン、チャン・ウォンジュン、ユ・ヒグァンがオールスター前にもかかわらず合計で40勝しており、チームQS率はリーグで唯一50%を上回っている。 救援陣ではセットアッパーのチョン・ジェフンが若干疲れが見られるもののホールド数リーグトップの活躍をしているが、クローザーのイ・ヒョンスンが成績を落としておる。信頼できる中継ぎの枚数が多くはないので、ユン・ミョンジュンやチン・ヤゴプには今以上の働きが求められる。怪我から復帰したばかりのキム・ガンニュルや不振のハム・ドクチュらも後半は戦力として加わりたいところであるが、ポストシーズンを見越して尚武除隊後にイ・ヨンチャンを選手登録するという方法もある。 後半戦は1位確保とポストシーズンを見据えた戦い方をすることが目標となる。後半戦キープレイヤー:チョン・スビン(中)、キム・ガンニュル(救投)後半戦予想先発ローテ:ニッパートボウデンチャン・ウォンジュンユ・ヒグァンホ・ジュニョク NC(昨年3位(ペナント2位)→暫定2位)前半戦活躍選手:イム・チャンミン(救投)、テームズ(一)、ナ・ソンボム(右)躍進した選手:キム・ジュヌァン(左/中)チョン・スミン(先投) シーズン前に優勝候補の一角に挙げられていたNCは1位トゥサンには及ばないものの3位以下を大きく離し期待通りの成績を残している。 打線はナ・ソンボム、テームズ、パク・ソンミン、イ・ホジュンで構成される中軸が強力である。そのためか3番ナ・ソンボムや4番テームズは盗塁企図を減らしており、昨年リーグトップであったチーム盗塁数は大きく減少した。また今年は下位を打つソン・シホンが例年よりも元気な印象を受ける。捕手キム・テグンは投手リードの部分で果たす役割が大きく、後半戦は特に野手のキープレイヤーとなろう。若手では今年に入りキム・ジュヌァンが出場を増やしており、一時期守備面のスランプで先発を外されたり2軍落ちもしたりした二塁手パク・ミヌがスタメンに戻っている。 投手はハッカーの負傷離脱により1軍の外国人投手がスチュワートのみとなり先発投手の運用が簡単ではない中で、1990年代生まれの韓国人投手が多く先発登板の機会を得ている。イ・ジェハク、イ・ミノ、イ・テヤンに加えて海外球界経験のある新人チョン・スミンもローテーションに加わった。イニングを稼げてはいないが、それでもある程度試合は作っている。 だがこの順位を維持できているのは防御率1点台のクローザーイム・チャンミンを中心とする救援陣の活躍が大きい。闘病から帰ってきたウォン・ジョンヒョンもここまで順調に復活の道を歩んでいると見てよい。枚数が足りない部分は1軍と2軍の入れ替えを通して上手に運用している印象を受けるが、一方で昨年大車輪の活躍を見せたチェ・グムガンとイム・ジョンホが登板過多の反動なのか不振に陥っており気がかりである。 昨年はペナント2位通過しながらプレーオフで敗れたが、今年こそは韓国シリーズ進出、そして優勝を果たしたい。後半戦キープレイヤー:ハッカー(先投)、キム・テグン(捕)後半戦予想先発ローテ:スチュワートハッカーイ・ジェハクイ・ミノチョン・スミン(orイ・テヤン)ネクセン(昨年4位→暫定3位)前半戦活躍選手:シン・ジェヨン(先投)、キム・セヒョン(救投)、キム・ハソン(遊)躍進した選手:シン・ジェヨン(先投)、キム・セヒョン(救投) 選手移籍や手術による長期離脱もあり、下馬評の低かったネクセンであるが、ここまでは周囲の予想を覆し上位をキープしている。モクトン球場からコチョクドームへの移転を踏まえチームカラーを変えたことがプラスに作用している。 この2年間でカン・ジョンホ、ユ・ハンジュン、パク・ピョンホが抜けた打線は走力重視へと切り替わり、チームの盗塁と三塁打がリーグトップとなった。高卒3年目にして3番打者として定着したキム・ハソンの活躍、4番を任されるユン・ソンミンの期待値以上の働き、2番打者など上位打線を任されるコ・ジョンウクの安打量産などもあるが、控え選手も含めた総合的な戦い方が印象に残る。捕手パク・トンウォンはここまで守備での活躍が際立っているが、後半戦は守備に加えて持ち前のパンチ力でも貢献したい。 投手ではコエロが早い段階で放出されたりヤン・フンが不振で2軍落ちしたりするなど、必ずしも予定通りとはいっていないものの、警察野球団から復帰したシン・ジェヨンが防御率上位に食い込む活躍で前半だけで10勝をあげた。他にもここまで苦戦も目立っているが高卒2年目のパク・チュヒョンをローテーション投手に抜擢、シーズン途中には同じく高卒2年目の1次指名投手チェ・ウォンテを先発投手に起用するなど、成長を見込んで若い力も活用している。パク・チュヒョンは開幕直後に印象的な投球をしており、後半戦は最近の不振から脱却したい。 圧倒的とまでは言えない先発投手を支えるのが、クローザーのキム・セヒョン、そして多くの試合に登板してチームに貢献しているイ・ボグンとキム・サンスである。キム・セヒョンは与四球を大幅に減少させながらも球威そのままで別人になったかのような活躍である。最近はベテランサイドスローのマ・ジョンギルや左腕オ・ジェウォンもチームを支えている。ここまで救援陣はロッテに移籍したソン・スンナク、そして手術を受けたハン・ヒョニとチョ・サンウの穴を埋めることができていると言っても良さそうである。若手速球派左腕のキム・テッキョンはまだ安定を欠いているが今後に期待したい。 後半戦もチーム一丸となった戦い方で上位キープとポストシーズンでの跳躍を目指す。後半戦キープレイヤー:パク・チュヒョン(先投)、パク・トンウォン(捕)後半戦予想先発ローテ:フィラベンドシン・ジェヨンマクレガーパク・チュヒョンチェ・ウォンテ(?)※後半戦途中に1軍復帰できれば先発5番手はヤン・フン SK(昨年5位→暫定4位)前半戦活躍選手:チョン・ウィユン(右/指)、キム・グァンヒョン(先投)、チェ・スンジュン(一/指)躍進した選手:チェ・スンジュン(一/指)パク・ヒス(救投/躍進というよりは復活) パク・チョングォンやキム・ガンミンといった主力野手の高齢化、クローザーとセットアッパーがFAで移籍したことによるマウンドの弱体化が懸念されたSKであるが、ここまで4位と健闘している。 打線は昨年トレードでLGから移籍してきたチョン・ウィユン、昨年オフにFA補償選手として同じくLGから移籍してきたチェ・スンジュンが中軸を担い、チーム本塁打数はリーグトップに躍り出た。6月にチェ・スンジュンが月間MVP獲得の大活躍をした反面、チャンスで打たなかったチェ・ジョンが下位打線に移った。そのチェジョンもチーム内トップの20本塁打を記録し最近復調の兆しを見せており、後半戦の巻き返しに期待がかかる。1番遊撃手として定着したゴメスもパンチ力があり、この1年でチームカラーが一変した。この他に海外経験のある新人キム・ドンヨプも1軍出場は少ないながらパワーに優れ今後が期待される人材である。 投手ではキム・グァンヒョンとケリー、そしてアンダースローのパク・チョンフンがローテーションの軸となっている。キム・グァンヒョンとケリーは勝ち星にこそそこまで恵まれてはいないが、着実にイニング消化をして比較的安定した投球を見せている。ただしキム・グァンヒョンは腕の負傷のため一時離脱しており、復帰はオールスターより後、あるいは8月頭にまでずれ込む懸念がある。それまではケリー、パク・チョンフンに加えてムン・スンウォン、ユン・ヒサン、そしてセドンの代替外国人として入団したララあたりでローテーションを回さなければならない。救援陣ではパク・ヒスが復活を遂げて移籍したチョン・ウラムの穴を埋めているが、他の救援投手は鉄壁とはいえない。上手に継投で交わしてリードを守っていく形となろう。一時期2軍に落ちていたチョン・ヨンイルや肘の手術からの復帰を目指すソ・ジニョンら速球派投手が後半戦に活躍することを期待したい。 勝率5割以上をキープして迎える後半戦は1つでも上の順位をうかがいたい。後半戦キープレイヤー:チェ・ジョン(三)、チョン・ヨンイル(救投)後半戦予想先発ローテ:ケリーパク・チョンフンユン・ヒサンララムン・スンウォン※キム・グァンヒョンが復帰すればローテ投手1人変更ロッテ(昨年8位→暫定5位)前半戦活躍選手:ラリー(先投)、キム・ムノ(左)、ファン・ジェギュン(三)躍進した選手:キム・ムノ(左)キム・サンホ(一) イ・ジョンウン前監督を1年で更迭しチョ・ウォヌ監督の体制に一新し上位進出を目指すロッテは激戦の5位争いの真っ只中である。 打線では負傷で4月末に1軍を抹消されていたファン・ジェギュンが5月後半の復帰後に活躍し4番などクリーンナップを担っている。カン・ミノも昨年同様に打撃では好調を維持している。この他、外野手キム・ムノが一時期規定打席打率4割に達しブレイクし、キム・サンホが一塁手として印象的な活躍を見せた。ただしキム・ムノはスランプに直面し徐々に率を落とし、キム・サンホは一塁手にしては長打力が落ちるという課題を抱えており、その克服が求められる。また6月後半には主に中堅手として出場していた外野手アドゥチが2軍に降格、その後薬物違反が明らかにされ懲戒で36試合出場停止処分が下されたこともあって退団という出来事が起こった。 先発投手ではラリーが去年より安定している一方で、被本塁打の増えたリンドブロムが昨年に比べ成績を大きく落としている。先発3番手格として開幕を迎えたソン・スンジュンは結果を残せず負傷も重なって2軍落ちを経験し、4~5番手候補であったパク・セウンは古巣ktを相手に好投するなど才能の片鱗を見せたが、シーズンを通して見ると好不調の波が激しい。リンドブロムの復調とパク・セウンら国内先発投手の一層の奮起が必要となる。先発・リリーフの役割が固定されておらず当面リリーフと見られるが、左腕パク・チニョンも球自体は悪くなかったので後半戦は先発・リリーフ問わず飛躍したい。 リリーフ投手はチーム防御率リーグワースト2位であり先発投手以上に不振な姿を見せている。特にここ最近で成績をさらに悪化させているのが気がかりとなる。クローザーのソン・スンナクはしばしば劇場化しているがほぼ勝利は守っており、適切な補強であったことが痛感される。同じくDAで移籍してきたセットアッパーのユン・ギリョンともどもリリーフ陣を引っ張っていきたい。彼らの負担を減らすためにも故障で出遅れたホン・ソンミン、リリーフに戻ったイ・ソンミン、あるいはベテラン勢など他のリリーフも後半戦では貢献度を上げていきたい。 後半戦は先発・リリーフ問わず立て直しが求められるが、加えて投手をサポートするため攻撃力も上げていきたい。チームはオ・スンテクとムン・ギュヒョン、あるいはファン・ジェギュンが故障した際にバックアップ内野手の層の薄さを露呈させてしまった。彼らのうちオ・スンテクのみはまだ2軍でも実戦復帰できていないが後半戦には戦力となり内野の選手層を充実させたい。またソン・アソプも本人比では満足の行く成績ではない。リードオフとして安打を量産してチームの得点力向上に貢献することが求められる。後半戦キープレイヤー:パク・セウン(先投)、ソン・アソプ(右)後半戦予想先発ローテ:ラリーリンドブロムパク・セウンソン・スンジュンノ・ギョンウン(orパク・チニョン) 上位5球団の総括は以上です。残りの球団は次回総括します。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

Trending Articles