Quantcast
Channel: 野球:海外/独立リーグ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

ダウンスイングという言葉を勘違いしないで下さい。

$
0
0
今回から打撃論を語らせて下さい。今回はざっくりお話します。異論の有る方も多いと思いますが、今後、詳細をご案内致します。その時にご意見はお願い致します。まずは、概要を一読頂ければ幸いと存じます。打撃はバットの軌道が、やはり非常に大切です。ダウンスイング、レベルスイング、アッパースイング。上記の3つが良く聞く言葉です。でも、ほとんどの打者はバットを構える時に、バットのヘッドは打者の頭の付近に位置してます。そこから、ストライクゾーンの球を打つには、バットのヘッドは必ず下がって行きます。その動作だけに関しては、100%の打者はダウンスイングです。上から下にバットを振り出すのに、バットは地面を叩きません。最初の構えから、バットは下がって行きます。しかし、どこかの時点で、バットはレベルスイングかアッパースイングの軌道を描きます。では、どこの時点から、バットの軌道は変化し、レベルかアッパーで球をとらえるのか?そこがスイングの大切な理論です。結論から言うと、必ずアッパースイングでなければダメだと結論付けます。球は必ず上から下に来ます(一部アンダースローを除き)下に向かうボールに対し、上から「こする」ように投球を捉えるのは、点で捉える行為であり、確率が悪い。でも、早くから球道に対し、バットを想像する軌道に入れてしまうと、ツーシームの餌食です。アメリカの一流投手は日本で言う直球、フォーシームは投げません。必ず、右か左に微妙に曲がります。なので、ギリギリまで球を見極めるようにしなければならない。結論から言うと、ミートポイントの直前までは、ダウンスイング、そこから緩やかなアッパースイングを開始すると結論づけます。詳細はゆっくり今後、お話しますが、捕手側の手で強く押し込めば、ダウンスイングからアッパーに変えるのは簡単です。次に下半身始動のスイングに弊害が有ります。下半身始動である限り、ある程度のコースの予想の元に、スイングを開始しなければなりません。しかし、メジャーでは投球は、真っすぐにはきません。肘から先の柔軟性と、下半身の粘りがあれば良いが、余程の天才でないと、そういうスイングは難しい。  WBCに選ばれた亀井選手の下半身は芸術的に美しい。でも、普通の人間には無理な芸当です。イチローは下半身始動で、グリップをギリギリまで最初の位置に残しています。そこから、これも超人的な選球眼で投球に対しヒットになる角度で、バットを出して行きます。これも天才的です。普通の人間に真似できる芸当ではありません。普通の人間がメジャーで通用するには、下半身始動のスイングを止める事です。世に言う「手打ち」です。しかし、前足を粘らせる事で、十分な下半身のパワーは生まれます。(この技術もおいおいお話致します)手前まで、球を呼び込むのも止めた方が良い。やはり前(投手に近い地点)で球を捕らえる方が、打球は飛ぶ。右手(右打者の場合)で球を押し込めるからです。ホームベース付近まで、呼び込むと、右手の押し込みが十分に得られない。ホームベース付近でミートしようとする(球を呼び込む)と、始動から距離が少ないので、結局、大きなテークバックを取る。始動から、ミートするまでの時間は、小さいテークバットで前で「さばく」のと同じではないでしょうか?ならば前で打つべきなのです。阪神のマートン選手は非常に後ろが小さい。テークバックがほとんどない。参考にして頂きたいと思います。バリーボンズもテークバックは小さい。レッドソックスのオーティスもテークバックは殆どない。しかし、上記の二人は「ヒッチ」を使います。そこでパワーを補足します。「ヒッチ」に関しては、今後、お話しますが、王貞治氏が日本ではヒッチを使用する打者の代表例と思います。ヒッチとは、スイングを開始する前にバットのグリップを一度下げて、元の高さに戻す行為の事です。小さいテークバックでもヒッチを使えば、パワーは補足できます。下半身始動で無くても、前足を使えば、下半身のパワーは生まれます。最後に、再確認下さい。 メジャーの一流の投手は150キロの手元で微妙に曲がる球を投げます。下半身始動で、大きくテークバックを取る、かつ、早めに見切りをつけ、予想する球筋にバットを入れる打法では、150キロの2シームを打ち崩すのは、ちょっと無理が有るかと思います。しかし、その球種を打たないと、メジャーで活躍は出来ないのです。天才的な技術を真似るのは、凡人には難しい。凡人でも、超一流の投手を打ち崩す、その理論を述べれて始めて一流の打撃コーチと呼ばれるのだと、私は考えております。では、次回は詳細説明を始めます。リック

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1963

Trending Articles