昨年、三軍導入の巨人が育成選手を多く指名した独立リーグですが、本指名で指名されたのは西武の松本投手のみでした。ただ、ここ数年の流れから言うと注目度自体はあがっていますし今年はオリックスが指名を多くするという話も出ています。少し動きが見えにくいところはありますが独立リーグのカテゴリも見ていきたいと思います。山川和大投手 <芦屋大/兵庫ブルーサンダーズ> 右投げ左打ち168センチと小柄ながら最速151キロのストレート。常時は140キロ強を投げる力投は右腕。2年前にもドラフト戦線にのぼったのですが、その時は制度上指名が出来ないこととなり(芦屋大がBFLの兵庫ブルーサンダーズと提携していて大学生という立場が優先された為)指名はありませんでしたが、ボールの速さとスライダーのキレマウンド度胸とどれをとってもプロ向きです。キャラクターも非常によく、控えでベンチにいる際は一際大きな声でチームを鼓舞する姿が見えます。昨年などは台湾のアマチュアチームに派遣されていて、その派遣先のチームが今年訪日した際等は、向こうの選手と冗談を言い合うなど環境への適応能力も優れている処を見せています。平良成投手 <高知ファイティングドックス> 右投げ右打ち 173センチと同じく小柄ながら最速150キロオーバーのボールを投げる力投派投手。一旦は、琉球大学時代に硬式野球部に入らず草野球などでプレーも小中学校時に一緒にプレーした島井寛仁(楽天)がプロ入りすることに刺激を受け再び野球の世界へ戻ってきた。今年クローザーに転向し成功を納めている。福永春吾投手 <徳島インディゴソックス> 右投げ左打ち185センチ ストレートの最速は150キロオーバーの本格派投手。長身を生かし投げ下ろすタイプのフォームでスライダーとのコンビネーション、三振が獲れるスタイルの投手でもある。細かな制球よりもゴリゴリと力で押してピッチャー完投能力もありスタミナには問題がない。竹田隼人投手 <香川オリーブガイナーズ> 右投げ左打ち 181センチ 最速は140キロの後半。先発も抑えも可能なタイプ。どちらかというと、プロだと短いイニングを力で押してくるスタイルが合っているような…呉市出身で四国学院大という経歴が高野と一緒で一つ先輩にあたります。沼田拓巳投手 <群馬ダイヤモンドペガサス> 右投げ右打ち 185センチ ストレートは150キロを超える本格派タイプ。かなりのスケール感があるパワーピッチタイプピッチャー。ドジャーズ傘下のマイナーチームにいたことのあるのですがその際に、ちょっと日本野球連盟(NPBではなく)とあった関係がクリアになってるのかなぁという懸念はあるんですが年齢も若いので面白い気もします。安江嘉純投手 <石川ミリオンスターズ> 右投げ右打ち 185センチ 大きなテイクバックから速い腕の振りでの三振が獲れるタイプの本格派。最速は151キロで、先発に転向してから安定した成績を残すようになっていて制球力が改善されてますね。小林義弘内野手 <徳島インディゴソックス> 右投げ左打ち 山梨学院→東洋大(中退) スラッガータイプの一塁手でリストも強く広角に強い打球を放ちます。千葉の出身ですし年齢も若く非常に面白いんですが、ポジションが一塁というところが評価を難しくしています。松澤裕介外野手 <香川オリーブガイナーズ> 左投げ左打ち 昨年巨人に育成3位指名も怪我の為に辞退。181センチのスラッガータイプでフルスイングが魅力ですね。強肩の持ち主で守備の方も評価が高いです。一応リストアップした投手はストレートが売りになるタイプの投手を挙げてみました。野手の方は去年、大木という小技が出来るタイプの技巧派選手を獲得していますので今年は、ちょっとロマンを求めてスラッガーが面白いんじゃないかと思い二人ですが内野、外野の大砲候補を…様々な人材の交流により独立リーグのレベルも上がっています。一芸に秀でたスペシャリストやロマンあふれる素質も見え隠れしていると思われますのでここは、第二の角中、第二の又吉を指名したいところですね。
↧